徳家礼応君,洪雨婷君が国際会議IWIT2021(鹿児島・オンライン)で発表しました.コロナウイルス対策のためテレビ会議システム(ZOOM)を用いて実施されました.
- R. Tokuke, H. Kogure, T. Kanemoto, and M. Hasegawa, “Performance Evaluation of Liquid Pouch Inspection Using Conventional Deep Learning Models,” International Workshop on Advanced Image Technology 2021 (IWAIT 2021), Poster, Kagoshima, Japan, Online, Jan. 2021.
- Y. Hong and M. Hasegawa, “Study of Minor Dry-Eye Detection Using Smartphone Camera Based on Deep Learning,” International Workshop on Advanced Image Technology 2021 (IWAIT 2021), Poster, Kagoshima, Japan, Online, Jan. 2021.
WELCOME TO IWAIT2021
修士1年の徳家です。今回で2回目となる国際学会での発表となりました。コロナの影響でzoomでの参加となりましたが、オンラインによるメリットやデメリットを改めて感じさせられるものとなりました。メリットは気軽に参加できる点です。登録さえできれば自宅から学会に参加できるので遠出の準備をする必要がありません。対してデメリットはface-to-faceが感じられにくい点です。カメラをオフにした状態で発表を聴く、質問している方が何人かいました。また、発表中は画面を共有するため他人の顔が見れないという問題にも直面しました。やはり顔が見れないと発表している内容が相手にしっかり伝わっているのか不安になります。面と向かって話すことの大切さを改めて感じることができました。コロナ禍による急な対面授業やコロナ対策で忙しい中、研究のサポートや学会の機会を与えてくださった長谷川先生、そしていつも支えてくれる家族に感謝いたします。ありがとうございました。
4年生のコウウテイです,初めて国際会議でポスタープレゼンテーションをしました.英語での発表はとても緊張しましたが,自分なりに努力し,良い発表をできたと思います.また,参加している研究者,他大学における先生からの質問を受けることができまして,この質問は将来の研究のヒントにもなり,非常に貴重な経験でした.この機会をいただきました長谷川先生に感謝を申し上げます.誠にありがとうございます.これからもこのような機会がありましたら,是非参加したいと思っております.